192.慰める

慰める
なぐさめる
nagusameru
(jlpt2)
Definition:
Ichidan verb, Transitive verb
1. to comfort; to console; to amuse
Kanji Breakdown:
慰 - consolation, amusement, seduce, cheer, make sport of, comfort, console
Japanese Definition:
[動マ下一][文]なぐさ・む[マ下二]
1 何かをして、一時の悲しみや苦しみをまぎらせる。心を楽しませる。心をなごやかに静める。「失意の友を―・める」「音楽に―・められる」
2 労をねぎらう。いたわってやる。
o 「下向には京へ寄りて、四、五日も―・め」〈浮・五人女・二〉
3 なだめる。すかして落ち着かせる。
o 「とかく―・めて、とく来 (こ) といひやりたるに」〈枕・二五〉
[用法]なぐさめる・[用法]いたわる――「病人を慰める(いたわる)」「老母を慰める(いたわる)」など、やさしく接する意では相通じて用いられる。◇「なぐさめる」「いたわる」ともに、相手を大切にして元気づけることだが、心の悩みについては「なぐさめる」、肉体の苦しみについては「いたわる」を使う傾向がある。「心(寂しさ)をなぐさめる」「病身をいたわる」◇類似の語「ねぎらう」は、仕事や労苦に対して感謝の気持ちを示すことであり、多く目下に対して使う。「徹夜した部下をねぎらう」は「いたわる」でもよいが、「病身の老母をいたわる」に「ねぎらう」は使えない。
More Examples:
彼はもっと悪いことになっていたかもしれないのだと思って自分を慰めた。
He consoled himself with the thought that it might have been worse.
His kind words comforted me very much.
私が元気がないときは、彼女がいつも慰めてくれました。
She was always there to console me whenever I felt down.